明石図書館の自習室で勉強!抽選は当たる?当たらない?
明石図書館の自習室でパソコンや勉強することが最近多くなってきています。
明石駅前のパピオスの中にあるのでアクセス便利だし、営業時間も朝10時から夜9時までと利用しやすいからです。
ここでは明石図書館の抽選時間や実際に抽選に参加してみたことを紹介していきます。
明石図書館は抽選で決まる
明石図書館の自習室は駅前にあり、インターネット(wifi)やコンセント無料で使えるため、利用したい人が絶えません。
そのため自習室を使う権利を抽選によって決める独自の方法をとっています。
明石図書館の休館日と営業時間
営業時間
10:00-21:00
(土日祝は10:00-19:00まで)
明石図書館は毎月第三火曜日が休みとなっています。
年末年始は休みなので気をつけてください。
(2020-2021は、12月29から1月3日まで休みです。)
https://www.akashi-lib.jp/pdf/facility/calendar.pdf
一般的に図書館は毎週月曜日休みなので、明石図書館は使いやすい図書館といえますね。
抽選時間
整理券配布時間 | 利用可能時間 |
10:00-10:10 | 10:15-13:10 |
13:05-13:15 | 13:20-16:10 |
16:05-16:15 | 16:20-19:00 |
例えば、朝10時に明石図書館に行って整理券をもらっても、その整理券の有効は10:15-13:10までです。その都度整理券をもらう必要があります。
コロナウイルスによる対策
私が明石図書館の自習室を訪問した2020年12月はコロナウイルスが流行中だったため特別対策をとっていました。
コロナ前との違い
・抽選は土日祝のみ。平日は早いもの順
・座席スペースが1/2に減っている。
・入口にアルコールスプレーが置いてある
・マスク着用必須
平日は自習室・勉強スペースの抽選がないので、学習エリアに行き空いてる席に自由に座ることができます。
しかし利用者が多いため基本的に席が全て埋まっているので、運が悪いと1時間くらい待たないと席が空かないこともしばしばあるのでご注意を。
冬休み期間中の抽選について
2020~2021年の冬休み期間中は、平日週末限らず抽選があります。
12月24日(木)~12/28日(月)
1月4日(月)~12/28日(金)
整理券配布時間は、1回目:10:00~10:10、2回目:13:05~13:15、3回目:16:05~16:15といつも通りです。
参照:明石図書館
実際に抽選を受けてみた。
明石図書館へ土曜日に行く予定ができたので2回目の抽選時間の整理券配布が始まる13:05に合わせて行ってきました。
明石図書館に着いたのは12:55。この時、受付の周りには10人くらいが散らばって整理券配布を待っていました。
13:02
図書館のスタッフさんがテーブルを引いて、整理券配布場所へやってきました。
この時、すでに30人くらいの人が一列になって並んでいました。
13:05
整理券配布が始まりました。この時、50近くの人が一列になって並んでいて、思ってたより多くて驚きました。
順番になると「どこの席ですか?」か聞かれるので、「カウンター席1」「カウンター席2」「閲覧室1」「閲覧室2」の希望するものを伝えると1枚整理券をもらえます。
「カウンター席1」と伝えると、表の日付と場所、整理券番号が書かれた紙をくれました。
13:15
アナウンスで「整理券配布が終了しました。結果までしばらくお待ちください」とアナウンスがありました。
この時、受付前には多くの人が集まって結果が出るのを待っていました。
13:18
図書館のスタッフの人が結果を張り出してくれました。
20人くらいの人が集まっていたので混雑を避けたい場合、3分ほど待つと人が一気に少なくなるので待ちましょう。
13:21
自分の番号を確認します。私の「カウンター席1」整理券番号4番はあるでしょうか・・・。
えええ!!自分の番号がない!!!まさかの抽選落ちでした↓↓
2度、3度見ても自分の番号がなく、他の人も「あ、落ちた・・」っと言ってる人がいました。潔く退散です。
抽選から漏れた整理券は返却する必要はありません。
もし抽選に当たった場合
もし抽選に当たっていた場合、13:20以降に抽選結果表に書かれた席に行き、整理券を机に置いて使い始めることができます。
当たりやすい学習エリアや時間帯はある?
カウンター席2は7席しかないので、14人の人が希望すると7人は抽選落ちになります。
何人が希望してるかは、抽選が終わらないと分からないため、回によって特定の学習エリアが倍率割れということもあります。
しかし、それはかなり稀なので、基本的には心理戦のため、当たりやすい学習エリアはありません。
図書館のスタッフさんに聞くと、倍率は朝昼夕に関係なく毎回約1.5倍から2倍とのことでした。
学習エリア【メリットとデメリット】
カウンター席1【パソコン・電子機器・電卓使用可能/コンセント有】
窓の外を見ながら勉強やパソコンを使うことができる。
しかし、人通りが多かったり、外に大きなテレビがあるので気になるかも。【28席】
カウンター席2【パソコン・電子機器・電卓使用禁止/コンセント有】
前が壁なので勉強に集中することができる。
しかし、人通りの多いので後ろが気になるかも。【7席】
閲覧室1【パソコン・電子機器・電卓使用可能/コンセント有】
場所により、窓の外を見ながら勉強やパソコンを使うことができる。
部屋の中なので、少し物音がうるさい人がいると気が散るかも?【28席】
閲覧室2【パソコン・電子機器・電卓使用禁止/コンセント有】
部屋の中で電子機器の使用禁止なので周りを気にせず勉強に集中できる。
学生が多いと小声のお喋りが始まり気になるかも?【24席】
環境について
飲食は可能?
図書館内で飲み物を販売しているのでそこで買うことができます。持ち込みの飲み物は飲むことは可能ですが、食べることは禁止です。
図書館で売られている飲み物の値段
飲み物 | 値段 |
コーヒー(HOT/ICE) | 150円 |
カフェオレ(HOT/ICE) | 150円 |
ココア(HOT/ICE) | 150円 |
オレンジジュース | 80円 |
リンゴジュース | 80円 |
野菜ジュース | 100円 |
ミネラルウォーター | 100円 |
良心的な値段で嬉しいですね。
静かなの?
私は音にかなり敏感なタイプです。そこで思った事は、隣の人のパソコンのタイピング音、マウスのクリック音、イヤホンからの音漏れが気になりました。、
あとは中学生や高校生など学生が多くなる時間帯(夕方以降や土日祝)になると小声で話が始まるの時々うるさく感じます。
しかしほんと極少数なので、私みたいに音にかなり敏感な人なら、耳栓を持ってきてたほうがいいでしょう(笑)
インターネットは速いの?
平均して20Mの速度が安定しているので、普段使う分では問題はありません。
明石図書館のWI-FIは結構ややこしいのでコチラの記事をお読みください。
コンセントや照明はあるの?
すべての学習机にコンセントが1つあり、照明もしっかりついています。
無料で使える自習室!使い方によって最強の選択枠!
今回、自習室を使うことを前提で明石図書館へきましたが、残念ながら抽選落ちで家に帰ることにしました。
今だとコロナの対策で平日は抽選がないので、次は平日に行こうと思いました。